2018年6月12日火曜日

人間関係の基礎はいつできるのか?

こんにちは(o^―^o)

梅雨に入り
ジメジメしてますね。
洗濯物は部屋干しばかりです。

最近は「人間関係」のことを
よく考えます。

●職場の人間関係

●家族の人間関係

●学校(学生時代)の人間関係


世の中

要領が良く社交的な人もいれば
要領悪く内向的な人もいます。

前者の方が絶対に得ですが
後者に希望が
ないわけでもありません。

ちなみに私は
いつの時代も後者でした。(;'∀')

社会人になって
だいぶ経って
結婚して母になり
ようやく普通になったかも?

いつのシーンでも
いつの時代でも

悩みの種は

人間関係


だと思うのです。

ストレスやトラブルも
大体人間によって
もたらされます。

人間関係は単純に考えて

合う人もいれば
合わない人もいる


という事実だけが
存在してるだけです。

なぜあの人と合わないのだろう?

と考えるだけ
ほとんど無意味です。

合わない人によって
ストレスやトラブルが
もたらされるのだから
会わないようにする。

どうしても関わらないと
いけない場合は
できるだけ接触を避けることを
繰り返すだけ。

そうしみじみ思います。

管理人的には
自身の子供に対しても

合わない人とは
無理して合わせる必要はない。


はっきり教えてます。

幼児期から教えていくことで
社会人になり人間関係の悩みが
軽減できればいいですよね。

そうすることによって
仕事やプライベートが
充実できればそれでいいや!と
思うのです。


↑このお坊さんの動画が好きで
たまに見てます。

自分の子供の幼稚園は
「のびのび系+礼儀+暖かさ」が
あるところにしました。

理由は「遊ぶ」ことで
人間関係の基礎を築いている
可能性が高く

小学校になって席に
座っていられることや
ペーパー試験ができる

の先のこと

つまり・・・

社会人になったら
仕事に就いて続くことと

辛い人間関係を乗り越えたり
することの方が重要です。




新宇宙時代が来る?

 こちらのブログは かなりのご無沙汰で 長い期間眠らせてました。 昨年色々あり 「文章」の力がこんなに あるとは思わなく 止まっていました。 久々にエンタメネタで 書いてみようと思います。 昔はだいぶ洋画オタクで 俳優さんや女優さんの 声優吹き替えじゃなくて ご本人達がどういう声...