いつもご覧くださり
ありがとうございます。
最近、絵本や児童書や
子供の教科書を読んでいて
気が付いたことがあるのですが
大人でもそれらを読んで
涙が出てきたとか
感動したとか
そのように聞くと
すごく純粋な人なんだなーとか
人間関係で苦労なく
生きてきたのか?
感性が鋭いのか?などど
思うだけでした。
いや。。。それって
私が枯れてるだけじゃない?(笑)
と思うようになり
共感力が低いのではないかと
思いました。
子供の頃、昔話や童話は
読んでいたと思いますが
母親は児童書みたいなのは買わず
読んでもらったこともないわー(;^_^A
あーだから
子供に読んであげても
なんとなくピンとこないし
自分で読んでも
何じゃ?この話は?
というのもありました。
例えば大きなカブを
子供が引っ張っていて
抜けないので
助っ人(犬とかネズミとか)を
呼ぶのですが
助っ人がどんどん
小さくなるんですよ。
読んでる時は
はあ???って感じでしたが
だいぶ後から
意味がわかりまして
子供でも小さい者でも
みんなで力を合わせれば
大きなことができる・・・と
子供に教えている本ですね。
児童書って
大人が読む小説や
ノンフィクションと違い
カッチリとしたストーリーが
あるようでないようで
読者が各自考えてください・・・
みたいな本が多い気がしました。
子供のうちに絵本とか
簡単なお話をたくさん
読ませた方が
登場人物に感情移入できて
最終的に他人に共感できて
人間関係がスムーズになるに
違いない!と実感!
絵本なんて・・・
小学校ではもう卒業でしょう?
と思ったのですが
大人が読んでも
なるほど!!がありますね。

まだ心が完全には
枯れてはいないと思うので(笑)
日々、子供のために
本を読む&読ませる努力と
簡単日記を書かせたいと思います。
共感力がある人は
やはり人に好かれて
魅力的だと思いますよね~。
本日もご覧くださり
ありがとうございます。
先週も色々ありましたが
今回は子供の独立心が出てきて
驚いています。
小学校低学年ですが
とあるイベントで学校へ
行った時のこと
友達と話したり
遊んだりしていて
私が会話に入ったりすると
いない人扱い(ガン無視)。
えーーー?!と思いましたが
まあ、自分の学生の頃を
思い返してみると
高校の頃ですが
親同士が接近しすぎて
本人同士がギクシャクした
経験もあり
他に事情も重なって
今では没交渉。
そうなんですよね!!
子供同士の中に
親は入らない方がいい状態は
もう少し大きくなってから
来るのかと思いきや
意外に早く来ました。
小学校低学年でも来ますね。
まあ、それだけ独立心があり
成長の証なので寂しいけど
喜ばしいことだと思います。
これからは見守りと相談中心に
なりそうです。
今日もご覧くださり
ありがとうございます。
前回つながりで
最近、ヘリコプター会社の
奈良支社でウクライナ人女性が
日本人男性上司から
聞くにも耐えられない
パワハラを受け続け
ウツ病を発症する
事件が起きました。
しかしこの女性
とても優秀そうな方で
とても美人さんです。
例のパワハラ課長ですが
私の想像と経験から
おそらく
見た目ブサメン・・・(^_^;)
性格もあらゆる人に嫌われる
ゲス野郎・・・(^_^;)
と思いますので
見た目や頭の悪さ
性格的に好かれないなどの
コンプレックスが強いと感じます。
この上司の口調は関西圏でも
かなり大阪弁に近いなとも感じました。
どうでしょうか?
一口に関西弁と言っても
奈良や京都とは違うし
滋賀や兵庫もあるわけですから
口調やテンポは違うので
どこの出身なのか
とても気になりました。
大体パワハラやってる人の
見た目を考えると
自分本位で人からどう見えるか?
自分の性格や行動は
どう映っているのか
まったく考えていないのです。
人は服装や髪型など
見た目も大事なのです。
顔の作りというよりかは
表情にも出るものですしね。
イケメンやフツメンで
スマートな頭の人は
パワハラはしないと思います。
日本人の場合
こういうことが起きると
派遣や契約やパートなら
辞めてしまうか
ひどい場合になると
自〇したりして
うやむやのまま
ブサメンパワハラ上司は
生き残るパターンで
遺族が訴えない限り
ニュースにもなりません。
なったとしても
忘れ去られてしまいます。
だからパワハラは無くならない。
しかし、このウクライナの女性は
日本人でパワハラを
受けている人又は
受けたことがある人に
一隻を投じ、疑問を投げかけています。
自身の国が戦争中で
異国の国で
日本語を習得してる上
裁判を起こすという
日本人の当事者では
到底できないことをやっているので
是非、応援したいです。
そしてこの事件が
全国でパワハラを行っている
上司達や経営者の
見せしめになり
日本でパワハラが減り
経済がますます発展に
つながることを願います。
今日もご覧くださり
ありがとうございます。
最近よく考えることがあります。
なぜ首都が東京なんだろう?(笑)
・・・です。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の
源平合戦の前って
都が京都にありましたよね。
あまり歴史の授業は真面目に
聞いてない上
ただの暗記科目だった
私にとって上記のドラマで
「平家にあらずんば人にあらず」の
ような結構な差別があったのねー?
と感じました。
よくドラマで
描かれているのは
都なのに
平民の生活は
今にも死にそうです。
疫病が流行ったり
神社仏閣が多いので
妖怪や幽霊伝説があったり
身分の差別も
かなりのものだったと思う。
それに不満を持った
東日本の武士が立ち上がり
鎌倉幕府ができた。
その後、戦国時代になり
関ケ原の合戦があり
都は江戸になり
江戸幕府になり
東京の基礎となった。
うーん、、、
2回も都が東に移ってきたのか。
と歴史から考えてみました。
そういう勝敗は
天意がありそうです。
廃藩置県の前は
通行手形も必要で
47都道府県が
まったく別の国
だったんですよね。
同郷以外の人と
結婚するとそれを痛感します。
文化、食べ物、言葉など
やっぱり別の国なんだ・・・と。
天意とは神の意志。
神はあらゆる差別を
良しとはしない。
東京を首都にする
天(神)の意思。
県別や国別で差別のない都を
目指したのかな?
と感じました。
もし、平家のままだったら
関ヶ原で西が勝っていたら
凄まじい階級と差別が
残った気がします。
未だに差別がある地域と
感じることがあります。
最近、ウクライナ人女性に対し
パワハラも起こったそうです。
音声もあり、それはそれは
酷いものです。
方言がキツイので
検索してみてください。
この件についても
書いてみようと思います。
話を戻しますが
首都が東京で良かったと
思いながら
今回はこの辺で。。。
今日もご覧くださり
ありがとうございます。
こちらはだいぶ
久しぶりの更新です。
このブログも
見てる人少ないかな?と
思ってたんですけど
意外に見られていて
嬉しいです。
ありがとうございます。👌
ところで小学校の自由研究は
いつも何系のものにしてますか?
あるいは、してましたか?
①工作系
②絵
③調べる系
主に3つだと思うのですが
低学年は①か②になると思います。
②が一番楽でしょうが
多分、、、よほど上手く
描かないと点数は稼げないかな。
①は凝ったものを作れば
評価は高そうですが
親が手伝いすぎると
バレバレ&上手すぎるだろ?になり
これもまた微妙です。
③はやっぱり
評価が高そうなので
来年からチャレンジさせて
みようかと思います。
昆虫や生き物は
誰でも思いつくので
変わったテーマがいいですよね。
しかも先生受けのいいやつ。
自由研究はきっと
大人になった時
物事への興味や探求心
仕事の提案能力や企画力
表現する力(プレゼン)まで
つながっていく課題で
おそらく夏休みの宿題の中で
これがメインだろうと思われます。
小学生の時しかできない
宿題だとも思います。
従って手抜きどころか
かなり力を入れて
毎年取り組ませてあげたいです。