運動会や行事の
シーズンですね。
みなさんは
学生の頃を思い出すと
どんな思い出が残ってますか?
私、個人的には
小学校最後の組体操で
母親の姿がはっきり見えて
ピン!!とポーズを
決めた時に
母親が喜んで拍手してた姿を
結構、鮮明に覚えてます。
小学校だと5、6年は
担任が同じ先生で
非常に指導力のある
面白い男性教師でした。
でもだいぶベテランで
年齢もそれなりに
いっていたと思うので
本人は24歳と
言っていましたが
見た目で
そんなわけないし・・・(笑)
42歳くらいだったのかも?
最後まで
白状しませんでしたが。(笑)
体育の授業とか
キツかったかもなーと
今頃思ったりもしてます。
今回は幼稚園の
学校選びについて
考えてみました。
独身の女性でも将来
結婚と子供を考えて
いる場合
参考になればと思います。
あくまでも個人的な印象です。
<幼稚園のタイプ>
●勉強&しつけ系幼稚園
(メリット)
・小学校前に学習準備ができる
・生活習慣が身に付く
・合っていれば学習意欲がわく
(デメリット)
・子供の負担が大きい
・学習についていけなかったり
性格に合っていないと
落ちこぼれのレッテルを貼られる
・教育に厳しい親が多いので
親同士の付き合いが大変
●のびのび系&自発系幼稚園
(メリット)
・遊びを通じて人間関係を学べる
・想像力が身に付く
・体を動かすので体力がつく
(デメリット)
・わんぱく目な子供が多い
・先生や園の方針次第で
だいぶ違う
●生徒の多いマンモス園
(メリット)
・友達がたくさんできる
・親の出番が
少ないところもある
(デメリット)
・先生の目が届きにくい
・行事の時に自分の子を
探すのが大変で
親の数も多いので
ビデオが撮りにくい
●生徒の少ない小規模園
(メリット)
・先生の目が行き届く
・縦割り保育があれば
別の学年の子とも仲良くなれる
(デメリット)
・親の出番が多い(係や役員)
それぞれ
一長一短あります。
管理人は
のびのび系で小規模園を
選びました。
みなさんが気にする
親の出番ですが
確かに大変だと思います。
しかし・・・
3年間限定で
毎日ではない上
その日々は二度と
戻るわけではないので
まあ、それくらい
辛抱しようかなと
思いました。
(;'∀')アハハ・・・
みんなで協力して
やりましょう!的な園は
役員も決まりやすく
融通がきいて
助かっております。
特に病気持ちの場合は
それなりに気を使って
もらえますので。
親の出番が
少ない園ですと・・・
ほぼ全員が
役員、行事、係が
嫌だ・・・と
思っているということは
決めごとをするときは
決まらない上
くじ引き等で決まった人に
押し付けて
他は協力しないのでは?
という疑念がありますよね。
イベントも少ないと
子供にとって
思い出も少なそうです。
それってどうなのかな???
・・・って
いうのもあります。
時間と若さと健康は
戻らないですからね。
社会人になると
学生以上に
コミュニケーション能力が
求められる
仕事や場面が多いので
親が楽なところは
子供にとって
本当にプラスになるのか?
常に疑問がありました。
親が友達だから・・・
親が楽だから・・・
ではなく
子供の適性と性格と
社会人になってからの
メリットがある園なのか?
考えて選んだ方が
後悔が少ないかも
しれません。
ちなみに
最初はいろいろ
ありましたが
今の園で
満足してるので
このまま
続けさせる予定です。
(^▽^)/
最近は保育園でも
運動会があったり
お遊戯会があったり
するので
時代も変われば
変わるもんだなあーと
思いましたね。
お子さんにいい思い出が
できるといいですね。