ありがとうございます。
先日、高校の頃の友人と
久しぶりに会って
お茶1杯で2時間の
おばちゃん状態(笑)で
盛り上がりました。
久々に楽しかったです。
自分の学生の頃を
色々思い出します。
クラスではいつでも
かなりおとなしいタイプ。
勉強とスポーツはできず
得意教科は国語、英語、美術。
まーなんというか
パッとしない生徒ってやつです。
(;^_^A
積極的で明るいタイプは
友達に不自由はしませんので
今回の話の対象にならないかも
しれません。
どちらかというと
「おとなしい学生向け」
のお友達の作り方を
ご紹介します。
おとなしいタイプは
大抵、同じような
おとなしいタイプの人と
仲良くなるパターンで
いつもその2人でいる場合って
多くないですか?
どうですか?
でもこれって
学生生活では
結構リスキーです。
例えば・・・
◎相手の子が学校を
欠席した場合
いなくなりますので
その日はポツン・・・と
なってしまいます。
やっぱり辛いし
つまんないですよね?
◎クラスのいじめっ子や
ヤンキーの目に付きやすい
常に集団で行動し
攻撃対象を探しています。
そこで・・・
おとなしいタイプの
秘策として
自分達二人の他に
別におとなしい感じ
もしくは
真面目で温厚な人が
いないか周りを
見回してみてください。
必ず2組か3組くらいは
いるはずです。
見つかったら
自分と仲良くなった人に
「○○さん達とも
一緒にお弁当を食べよう」
と是非自分から
提案してみてください。
これは高校生からの
パターンになります。
意外と声かけられた人は
声かけられるのを
待っていたりも
しますよね。
私の経験上ですが
女子の場合
4人が一番いいです。
2で割れると
いうことは
外食での椅子や
(マックやファミレスに
行くこともあると思いますが)
乗り物も2:2で座れて
誰もハンパになることが
ありません。
大人数のグループのように
話題があちこちで
始まることもありません。
そして
自分と1番仲のいい子が
休んだとしても
他の2人とお弁当を
食べれますよね?
教室間の移動も
立ち話などしながら
一緒に移動したりも
できますしね。
小学校や中学校までは
1班、2班・・・と
先生が決めた席で
給食を食べます。
今も多分そうですよね?
高校からは
ある程度大人と
みなされるため
先生は仲良くなる友達や
昼食のルールまで
決めてないところが
ほとんどです。
この時点で
社会人になり
様々な人間関係に
適応できるか?の
スタートとも言えます。
とにかく
4人グループ
というのが1番おすすめです。
他には・・・
例えば5人以上の
大勢のグループに
2人とか1人で入る場合
必ず中心人物や
リーダー的存在に
合わせる必要があります。
まあ、これって
学年が低いうちは
「相性」を
そんなに意識しませんが
学年が上がれば上がるほど
「合わないものは合わない」
と気が付くはずで(;^_^A
自分に中心人物や
取り巻きが合うなら
いいんですが
大抵は気を使い
疲れる結果となります。
大人も基本は同じですよね。
大人の場合は
・仕事
・子供の学校関係
以外は合わせることは
ありませんけどね。
今年もあと1カ月ちょっと。
3カ月もすればまた新学期。
卒業や進級や入学の時期です。
おとなしくて友達作りに
自信がない学生のみなさんは
是非、上記の方法を
お試しくださいね☆
