2019年6月1日土曜日

恵まれない人が心地よく生きるには?

今日もご覧くださり
ありがとうございます。

今回は前回に続く

「恵まれてる人と恵まれない人の差を考える」
https://osharebonbon.blogspot.com/2019/05/blog-post_30.html

の続きです。


恵まれないの定義は
いろいろあるので
ここでは


家庭環境

両親が離婚、養子縁組、などで
うまく家庭が機能していなく
コンプレックスを
抱えて大人になり
就業や人間関係が
上手くいかない人に限って
考えていきたいと思います。


まず、何が足りないのか?
リスト化してみました。


①お金が足りない

教育資金が圧倒的に足りないです。


②コミュニケーションが足りない

親が働いていて夕飯を食べながら
話をする時間がありません。


③学力が足りない

①の部分がないと
自力でやるしかありません。
相性の悪い教師には
質問しにくいので
わからない箇所が
そのままになり
どんどん遅れていきます。


結果
どうなるかというと・・・


ヤンキー高校しか
行けなかったり
義務教育そのもの
(小中学校)にも
行けなかったりします。

当然そういう人の就職先は
かなり限られてきて
賃金も限られてきます。

スピリチャル的にも
両親が離婚すると
家系や一族が
未来につながりませんから
先祖のご加護も弱くなります。
したがって物事が
上手くいきにくいし
恋愛結婚が
上手くいかなかったり
病気やケガ、失業、等の
人間トラブルが
起こってくるそうです。

自分で神社通いをするとか
神棚を設置すれば
ある程度はマシになるそうです。

では、どうすれば
このスパイラルをいくらか
マシにできるのか?
考えてみます。

人生半世紀近く生きてみた
個人的な感想です。


●小さな幸せをたくさん見つける

例>・今日、食べたコンビニスイーツが
   美味しかった

  ・とりあえず何もなく1日が終わった

 
なんでもいいので
小さく小さく生きることがコツです。

一つの幸福感が小さくても
数があればいくらかは満足できます。


大人というか
ある程度年齢が行けば
大きなことにチャレンジするとか
普通に考えて
あまりないと思うので

小さい幸せの中で
節約しながら堅実に生き
トラブルに合いやすい
運命ですから
変な人間からは距離を置く・・・

これが大事かなと感じます。
(⌒∇⌒)v


但し・・・


アナタがもし学生ならば
自力でもって
勉強し学力をつければ
教師の見方も変わり
真剣に内申書も
書いてもらえるでしょう。
だってさ、自分の学校から
優秀な生徒を
進学校に入れた!という
実績をたくさん
作りたいはずなので。
(⌒∇⌒)v

結果・・・

高給取りの職種に
就ける幅が広がりますので
かなり恵まれた環境で育った人に
並ぶ可能性が高まりますよね?

10代の学生さんなら
恵まれた環境の人に並ぶ
あるいは抜かすチャンスは
あると思います。

私自身、何でもっと早く
気がつかなかったんだろ?(笑)


新宇宙時代が来る?

 こちらのブログは かなりのご無沙汰で 長い期間眠らせてました。 昨年色々あり 「文章」の力がこんなに あるとは思わなく 止まっていました。 久々にエンタメネタで 書いてみようと思います。 昔はだいぶ洋画オタクで 俳優さんや女優さんの 声優吹き替えじゃなくて ご本人達がどういう声...