今日もご覧くださり
ありがとうございます。
今日はタイトルの
通りなんですが
ここ最近で
騒がれるようになった
保護者間(ママ友)問題を
考えてみたいと思います。
前にも少し書いたかも
しれませんが
子供の立場で
経験があります。
我が家は
転勤族家庭でしたので
未就園児時代1回
小学校2回
中学校1回変わり
もちろんその都度
引っ越ししてます。
社会人になってからも1回
結婚して1回
さすがにもうないだろ???と
思いますが。。。(;´∀`)
引っ越しばかりの人生でした。
それはいいとして・・・
とりあえず
子供同士の関係について
考えてみると・・・
<小学校>
まだ性格が発展途上で
形成中。
主に勉強やスポーツが
できる子に他の子が
群がってる
感じじゃないですか?
<中学校>
思春期で心が不安定
反抗期の人もいる。
続く関係になるかは微妙。
<高校>
2年生あたりから
大人に近づくし
人格がほぼ
出来上がっているけど
純粋さも残っていると
思うので
ここらあたりで
出会った人が
続く場合が多い。かな?
じゃあ
保護者の立ち位置は?
子供が中学、高校
あるいは社会人になっても
付き合いが続く場合が
あると思うのですが
ここで注意が必要です。
親が関わってくると
大人同士の間に
更に親(大人)が入って
くることになります。
親の影響は大きいです。
例えば・・・
「〇〇ちゃんが
いい会社に就職したよ」
「〇〇ちゃん結婚して
子供ができたらしいよ」
などなど
他人の家庭の
会話というか
噂話というか
親子ですることが
あるようになった時に
いちいち比べられるとか・・・
社会人になった子供を
交えて親同士が親しくなり
お酒の席になった日には
「あなたは晩婚だよね!」
(当たってましたが(笑)
余計なお世話!)
などと言われたり。
その友人のママからみたら
私はいつまでも子供に
見えるかもしれませんが
既に社会人なわけで。
「なんでアンタに
そんなこといわれなきゃ
いかんのーーーっ!」
と心で思っている上
印象に残ってしまいました。
大人が思ってる以上に
子供は大人のことを見ていて
言われたことも
よーーーく覚えてます。
結果・・・
本人同士はなんとなく
疎遠になってしまいます。
なんか、、、
残念だと思いませんか?
結局、、、
親同士なんて
会ったことない友人
親同士が挨拶程度で
終わってる友人
の方が
本人同士だけで
いい友人関係が
続いていく・・・
と結論づけてます。
これが保護者間で
私が積極的に
深入りしない理由です。
でも全面否定とかではなく
適正な時期、場所、場面では
合わせます。・・・って
程度で終わりそうだな。と
感じてます。
でも親になって
保護者同士が
自分の子供と
仲良くしてくれて嬉しい!
という気持ちは
よくわかります。
子供を差し置いて
保護者同士で
盛り上がるのは
本当にいいのかどうか?
一度立ち止まって
考えてみてほしいと
思います。(;^_^A
ありがとうございます。
今日はタイトルの
通りなんですが
ここ最近で
騒がれるようになった
保護者間(ママ友)問題を
考えてみたいと思います。
前にも少し書いたかも
しれませんが
子供の立場で
経験があります。
我が家は
転勤族家庭でしたので
未就園児時代1回
小学校2回
中学校1回変わり
もちろんその都度
引っ越ししてます。
社会人になってからも1回
結婚して1回
さすがにもうないだろ???と
思いますが。。。(;´∀`)
引っ越しばかりの人生でした。
それはいいとして・・・
とりあえず
子供同士の関係について
考えてみると・・・
<小学校>
まだ性格が発展途上で
形成中。
主に勉強やスポーツが
できる子に他の子が
群がってる
感じじゃないですか?
<中学校>
思春期で心が不安定
反抗期の人もいる。
続く関係になるかは微妙。
<高校>
2年生あたりから
大人に近づくし
人格がほぼ
出来上がっているけど
純粋さも残っていると
思うので
ここらあたりで
出会った人が
続く場合が多い。かな?
じゃあ
保護者の立ち位置は?
子供が中学、高校
あるいは社会人になっても
付き合いが続く場合が
あると思うのですが
ここで注意が必要です。
親が関わってくると
大人同士の間に
更に親(大人)が入って
くることになります。
親の影響は大きいです。
例えば・・・
「〇〇ちゃんが
いい会社に就職したよ」
「〇〇ちゃん結婚して
子供ができたらしいよ」
などなど
他人の家庭の
会話というか
噂話というか
親子ですることが
あるようになった時に
いちいち比べられるとか・・・
社会人になった子供を
交えて親同士が親しくなり
お酒の席になった日には
「あなたは晩婚だよね!」
(当たってましたが(笑)
余計なお世話!)
などと言われたり。
その友人のママからみたら
私はいつまでも子供に
見えるかもしれませんが
既に社会人なわけで。
「なんでアンタに
そんなこといわれなきゃ
いかんのーーーっ!」
と心で思っている上
印象に残ってしまいました。
大人が思ってる以上に
子供は大人のことを見ていて
言われたことも
よーーーく覚えてます。
結果・・・
本人同士はなんとなく
疎遠になってしまいます。
なんか、、、
残念だと思いませんか?
結局、、、
親同士なんて
会ったことない友人
親同士が挨拶程度で
終わってる友人
の方が
本人同士だけで
いい友人関係が
続いていく・・・
と結論づけてます。
これが保護者間で
私が積極的に
深入りしない理由です。
でも全面否定とかではなく
適正な時期、場所、場面では
合わせます。・・・って
程度で終わりそうだな。と
感じてます。
でも親になって
保護者同士が
自分の子供と
仲良くしてくれて嬉しい!
という気持ちは
よくわかります。
子供を差し置いて
保護者同士で
盛り上がるのは
本当にいいのかどうか?
一度立ち止まって
考えてみてほしいと
思います。(;^_^A